群馬県立公園 群馬の森へ行ってきた
2025年4月19日 土曜日 晴れ
3月ごろから群馬の森へ行きたいと思い、何度か計画をしていたが天候や身体の調子がイマイチで中止を繰り返していた。
この日はよく晴れて4月にしては気温が高く、お出かけには少し残念な天候だったが、思い切って出掛けてみた。
クラフトフェアやオーガニックマルシェ(キッチンカー)、ミニライブもあって楽しめそうだった。
朝6時30分過ぎごろに家を出発して、JR東海道線から高崎線の倉賀野駅へ向かった。
およそ3時間の小旅行になる。
この小旅行の目的の一つにはウォーキングがあり、倉賀野駅から群馬の森までおよそ3キロメートルほどの街並みを、見て歩きたいことからだ。
この写真の例幣使街道もその一つ。
中山道倉賀野宿東の追分を北側に入り、柴宿、太田宿、栃木宿などを経て楡木宿の手前の追分で壬生通り(日光西街道)と合流して日光坊中へと至る道。
ほかにもいくつか気づきがあって、楽しいウォーキングだった。
群馬の森に着くと、4年ほど前とは変わっていることに気が付いた。
4年という時間は、思った以上に長いのだろう。
天気が良くてイベントが有るから人が多かった。
木陰のベンチに座っている人達が多いように思う。
いつもの馬さんこんにちは。
木陰でミニライブをやっていた。
奏者は楽しそうだった。
自分視点だと楽器が扱えて、それに合わせて歌までうたえるなんて天才か!と思う。
大芝生広場の手入れ大変そう。
ゴロゴロする気持ち良い。
でも今回はしなかった。
楽しそうな絵柄。
ピクニック好きなのにもうどれだけやってないだろう。
わからないや。
クラフトフェアの会場が広くて、そして出店も多かった。
ガラス細工に惹かれて、欲しくなったが家までの距離と帰りの寄り道を考えると壊しそうで買うのはやめた。
ほかに犬モチーフのイラストがあって、ダックスに見えたが実はレトリバーだった。
オーガニックマルシェ(キッチンカー)では焼きそばとおいなりさんをたべた。
これはおいしかった。
歴史博物館に入ってみた。
埴輪 飾り馬・馬子など興味深い物が多数あるが、富士重工業のスバル360の展示が一番だった。
群馬の森から倉賀野駅までは徒歩で、途中に寄り道をした。
帰宅してハリーの散歩も含めると、この日のウォーキングは23キロメートル、3万6千歩だった。
今回はここまで。